皆さまおはようございます
Audi姫路CAです
キッズスペースの壁画が変わりました
5月の風物詩と言えば、
「子供の日」に飾る鯉のぼりが挙げられます
そこで本日は、「鯉のぼり」の
豆知識をご紹介致します
鯉のぼりは、江戸時代に武家で
始まったとされる、端午の節句の風習です
なぜ鯉の形がとられているか
中国の故事に由来するという説があります。
中国の黄河上流に竜門と呼ばれる
難所があり、そこを登り切った魚は
竜になれる、というものです。
このことから、
鯉が竜になるように、
男の子が立派に育ち
出世することを願って、
鯉の形の「のぼり」を飾るようになったと
考えられています
鯉のぼりはいつ出していつしまう
女の子の節句である「雛祭り」では、
お雛様は節句後、
早めにしまった方が良いとされています。
鯉のぼりの場合は、
いつまでにしまうといった期限は
特にないようです
鯉のぼりは魔除けや子どもの成長を祝うものなので、
むしろ長期的に鯉のぼりを飾る方が良い、という考え方もあります
ということで。。
Audi姫路では、そんな願いを込めて
4月末から5月末まで
しっかり飾り付けさせて頂きます
同様に、鯉のぼりを飾り始める時期についても、特に決まりはないようです。
早いところでは子供の日の数か月前から飾り始める地域もあります。
ぜひ長く鯉のぼりを飾って楽しんでみてくださいね
少し長くなりましたが、
本日はここまでとさせて頂きます
最後までご覧頂きありがとうございました